New! 自社のSDGs活動をSNS&自社HPで外部発信できるようになりました

詳細を確認する
CLOSE
  • HOME
  • SDGsコラム
  • 廃棄野菜を和紙に再生。老舗企業が当たり前に行ってきたSDGsとは?

株式会社五十嵐製紙 五十嵐匡美様(写真右)

こんにちは。Lookatプロジェクトメンバーの長内 賢(おさない けん)です。

当コラムでは、SDGsに取り組む企業様へのインタビューを行い、皆様の新たなアイデアの種となる情報の発信を目指します。前回は障がい者の就労支援を行う一般社団法人アプローズの代表理事、光枝茉莉子様にお話を伺いました

第二回目となる今回は、福井県で和紙工房を営む株式会社五十嵐製紙の五十嵐匡美様です。
五十嵐製紙は、100年もの歴史を持つ老舗企業。2019年に野菜を原料とするFood Paperを開発し、日本の伝統的産業とSDGsを掛け合わせた先進的な取り組みが海外からも注目を集めています。どんな経緯でSDGsのアイデアを見つけ、事業を運営しているのでしょう。

株式会社五十嵐製紙
創業100年以上の越前和紙工房。創作和紙を中心に、ガラスとのコラボレーション「和紙ガラス」や、照明と組み合わせた「和紙あかり」など「和」にも「洋」にもマッチする作品・商品を展開。近年は廃棄野菜を材料としたブランド「フードペーパー」を立ち上げ話題に。現在、家族4名を含めて従業員数9名で漉き場を運営中。

企業サイト
http://www.wagamiya.com/

フードペーパー 公式サイト
https://foodpaper.jp/
https://www.instagram.com/igarashi_seishi/

息子の自由研究から生まれたフードペーパー

ーーフードペーパーが生まれた経緯を教えてください。

弊社は1919年創業の和紙工房で、主に襖紙や壁紙を作ってきました。しかし、近年の住宅環境の変化に伴い、襖紙や壁紙の需要は減少しています。さらに、和紙の原材料となる楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の収穫量の減少も深刻です。

そんな現状への危機感から、2019年に福井県が主催する「経営とブランディング講座」を受講しました。その講座には、知り合いのデザイナー新山直広さんもたまたま参加していて、最終の成果発表を2人ですることになったんです。

私は何気なく話したのですが、新山さんが「これですよ!」と言ってくださって、理科研究をベースにフードペーパーの元となるものを発表しました。

すると、なんと最優秀MVP賞をいただくことになったんです。この講座の成果発表会は12月だったのですが、翌年2月の大日本市の出店が決まり、急いでアイデアを形にしていきました。

ーー息子さんの自由研究が、フードペーパーのベースになっているのですね。

はい。「原材料不足をなんとかしなければ」という話し合いの中で、本当にふとしたきっかけで始まりました。

身近なことからSDGsに取り組んでみよう

ーー普段の仕事の中でSDGsを意識した取り組みはしていますか?

意識した取り組みは…正直ないです。でも、和紙自体が本来、エコなんですよね。自然由来の素材でできていますし、リサイクルも可能です。だから工房の皆とはよく「和紙って昔からSDGsやね」と話しています。

例えば襖紙は、一箇所でも欠点があると商品にならないんですけど、紙袋として使うなど、捨てずに蘇らせるんです。

商品として世に出て役割を全うした後も、別のものに再生することを当たり前に行ってきました。

ーー和紙そのものがSDGsなプロダクトだと…。

はい。また雇用に関しても、うちの会社は昔から長期雇用を行ってきました。
80代の方でもできる仕事は、たくさんあります。また、子供が産まれても、この辺りの人はおじいちゃんとかおばあちゃんに見ててもらって、割とすぐに復帰してしているんです。産後1ヶ月とかはさすがに無理ですけど、「動けるようになって、復帰したかったらいつでも来ていいよ」と伝えています。復帰してからも、授乳の時間になったら家に行って戻って授乳するなど、出入りもしやすいですね。

SDGsで提唱されている「働きがい」や「つくる責任」などは、私たちが当たり前に取り組んできたことでした。これからも、本人が働きたいならいつまでも働ける会社でありたいと思っています。

ーー御社のように昔から自然とSDGsに取り組んできた会社がある一方で、どこから取り組んだら良いのかわからない人も少なくありません。悩んでいる人がいたときに、どんなアドバイスをしますか?

高尚なことをしようと思わずに、自分のできること、取り組みやすいこと、身近なことから始めてみてはいかがでしょう。ゴミを減らすなど小さなことひとつから始めても、積み重なれば大きな力になります。

人間が生きる上で根底にあるものは、全部SDGsにつながっていると私は思います。だから、難しく考えないこと。身近なところに意外とヒントがあるかもしれません。

フードペーパーが生んだ大きな変化とは?

ーーフードペーパー事業をきっかけに、変化はありましたか?

フードペーパーを発売してから、メディアの取材をたくさん受けるようになりました。

お仕事の話も増えましたね。例えば、ノベルティグッズの制作。ある農家様からは「弊社の廃棄物から名刺を作ってほしい」とご依頼をいただきました。一般の方だけではなく、芸能人の方が工房を訪れてくださったり、お笑い芸人の方の名刺を制作したこともあります。

ーー仕事内容や関わる人が変化したのですね。

はい、知り合いやお友達もたくさん増えたし、知らない人から声をかけてもらうことも増えました。毎日楽しいです(笑)

ーー海外からの引き合いも多いのでしょうか?

実はフードペーパーを発売した年に、京都の大学にお声がけいただき、ヨーロッパへ行く計画がありました。でも、コロナが発生した時期でしたので断念し、フードペーパーだけが海を渡ったんです。海外の方々から直接フィードバックは聞いていないのですが、「素晴らしい」とご評価いただき、とても嬉しかったですね。

今年の4月には、アメリカで講演会やワークショップも行い、ようやく生の声を聞くことができました。「ハグさせてください」と言われたり、半分涙を浮かべながら「素晴らしいわ」と言ってくださった方もいて、感動が伝わってきて本当に嬉しかったです。

ーー海外ではどのような点が評価されているのでしょうか?

一番は、ゴミを減らしエコな紙として蘇らせている点ですね。さらに、日本の伝統である和紙に落とし込んでいる点を評価していただいています。息子が考えたことをベースにしているので「親子の絆」の面でも素晴らしいと言っていただきました。

県内からゴミがなくなるくらいの回収を目指して

ーー売上やSDGsの側面で具体的な目標はありますか?

売上に関しては初年度200万円を目標にして、達成しました。年々少しずつではありますが売上は上がってきています。フードペーパー事業の売上はまだ全体の10%にも満たないのですが、数年以内には50%ほどの割合に引き上げたいと考えています。

もう一つの目標は、県内農作物の廃棄物がなくなるくらいの回収をすること。初年度の回収目標は500kgだったのですが、結果的に1トンを超えました。福井県内の農家さんなど、色々な方に喜んでいただけて本当に嬉しいです。「ゴミがなくなっちゃった」と言われるくらい、回収をしたいですね。

ーー農家さんから実際に引き取っているのですか?

福井県内の病院や小学校・中学校にカット野菜を出荷する工場から回収することが多いですね。そこは毎日何百キロと、すごい量のゴミが出るんです。

農家さんから直接ご連絡をいただくことも増えました。例えば、気候が原因で野菜が上手く育たなかったり、いたんでしまい、出荷できないから取りに来てほしいといったご依頼です。農家さんも捨てるよりフードペーパーとして蘇る方が嬉しいとおっしゃってくださっています。

今年もかなりの量を集めてきているので、農家さんに喜んでもらえるような会社でありたいですね。また、若い子たちを雇用してこの事業を次世代につなげていきたいです。

未来を担う次世代に活動を発信

ーーSDGsの取り組み(事業活動)を、地域や社会に向けてどのように発信していますか?

私たちから積極的な発信はしていないです。特に「こんなにゴミを集めてます」など、過度なアピールは避けたいと考えています。私は、ゴミを集めて再生することをうちの会社の「当たり前」にしたいんです。

ただ、学校で講義をさせていただくような時は、未来の担い手となる学生さんたちに向けて、正確な情報を伝えるようにしています。

ーーその際は、何を伝えることを大切にしていますか?

対象年齢によっても異なりますが、例えば大学生には数値化したグラフを見せて、原材料が減少している現状を伝えた上で、私たちの活動について紹介しています。

年齢の低い子達には、商品や活動を身近に感じてもらうことを心がけていますね。写真を入れるなどして、わかりやすさを意識しています。また、その子たちと同じくらいの年齢で息子はアイデアを考えたので「あなたたちと同い年くらいの子供のアイデアがきっかけでSDGsにつながる仕事になったんだよ」と伝えるようにしています。

「僕たちが考えたことでも、商品化されて注目されてもらえるのかも」と思ってもらいたいんです。「やったらできるかも」と、子供たちに夢を持ってもらいたいというか、可能性を開きたいですね。

関わる人がハッピーになれる企業を目指して

ーー企業としてこういう未来を描いていきたいなどありますか?

年齢に関係なく働きやすい企業、関わる皆さんがハッピーになれるような企業でありたいです。だから社員だけではなく、地域との関わりも大事にしています。地元の小学校の方々と協力して、紙すきの指導をすることもあるんですよ。

また、これからの社会を担う、次世代の子たちを一番大切にしていきたいですね。

ーー五十嵐さんからは、「次の世代を大事にしたい」という言葉が、すごく自然に出てきているように感じます。

私は、この家に生まれてから、ずっとここで育ってきたんです。その中で色々なものを見てきました。例えば、職人は「見て覚えろ」「自分から動け」と言われることが多いです。でも、私個人としては「見て覚えろと言われても、なかなかできないよ」と思うんです。いまの若い子たちには説明した方が伝わります。

また、楽しくて働きやすい職場にすれば、全てにおいて良い方向にまわると思ってます。雰囲気が良ければ、人は自ずと自分から動くはずですし、生産性も高まります。チームとしての一体感も出るはずです。

だから、気持ちよくみんなが仕事しやすい会社を常に志しています。何より、会社は社員がいなければ成り立たないので。

ーー課題に感じたことや違和感を置き去りにせず、一つ一つ敏感に拾ってこられたのですね。現状をより良くしよう、変えていこうとする姿勢が、SDGsにも繋がり、結果的に未来を変えていくし、周りの方も変えていくのかなと感じました。本日は貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。

五十嵐製紙様の取り組みは、環境だけでなく地域貢献や雇用創出、働きがい、次世代への教育などといった様々な方面への良い影響を与えています。
しかし、始まりはお子さんの理科研究という小さなきっかけでした。SDGsへの取り組みは、どんな小さなことでもやってみることが大切です。それがおのずと他のSDGs目標にも連動していきます。

SDGsの成果を分かりやすく見える化し発信するツール

 Lookat.ソーシャルメーターがバージョンアップ。公開機能が追加されました。ぜひご確認ください!

みんなで、
よりよい未来を目指すために。

「SDGsを推進したい」「サービスを知りたい」「無料で試したい」
お気軽にお問い合わせください。