New! 自社のSDGs活動をSNS&自社HPで外部発信できるようになりました

詳細を確認する
CLOSE
  • HOME
  • SDGsコラム
  • もっと身近に知りたいSDGs-ゴール13と温室効果ガス-

気候変動に具体的な対策を,その他SDGsに関する情報

もっと身近に知りたいSDGs-ゴール13と温室効果ガス-

2022.02.17

はじめに

Lookatプロジェクトメンバーの長内 賢(おさない けん)です。
SDGsのロゴやゴールを目にする機会が増えてきました。
本記事ではSDGsというものをほんのり認識されている方に、
よりSDGsを具体的にとらえて頂けるよう、キーワードとともに
身近な事例や、個人でできることを紹介していきます。

今回のキーワードはSDGsのゴールの13「気候変動に具体的な対策を」
にも大きく関連する「温室効果ガス」です。

温室効果ガス

今回のキーワードは「温室効果ガス」です。
名前自体は聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
現在、日本政府は2050年に温室効果ガス実質ゼロを目指しています。温室効果ガスはなぜ減らす必要があるのでしょうか。そもそも温室効果ガスとは何なのでしょうか。またどのような働きをするのか。この辺りを分かりやすく説明していきたいと思います。

温室効果ガスとは

地球の表面は窒素や酸素等から構成される大気に覆われています。
温室効果ガスとはその大気中に存在し、地表から放射された赤外線の一部を吸収し、放出することで再び地表に戻し、地球表面の温度を上げる働きをする気体の総称です。
英語ではGreen House Gasesと表記されるため、GHGとも呼ばれます。
二酸化炭素(CO2)、メタン、一酸化二窒素、フロン、水蒸気などが温室効果ガスに該当しますが、その内、もっとも大きな割合を占めるのは二酸化炭素で、およそ70%と言われています。この温室効果ガスの濃度が高くなることにより地表の温度が上昇することを地球温暖化と呼びます。
産業革命以降、人類は生活や産業活動のために大量の化石燃料を消費するようになりました。これにより大気中の温室効果ガスの濃度が高まり、地球の平均気温は急速に上昇していきます。
こうして発生した地球温暖化は気温の上昇をもたらすだけでなく、生物の生態系や水資源、気象災害等さまざまな分野に影響を及ぼします。
地球温暖化に歯止めをかけるためにも、その最大の原因と言われる温室効果ガスを減らす必要があるのです。

【温室効果ガス対策】

温室効果ガスの対策としては、温室効果ガスそのものの排出を減らす削減策や既に排出された温室効果ガスの吸収を促進させるために森林保全対策の推進等があります。
2015年に定められたパリ協定では「世界の平均気温の上昇を産業革命以前と比べて2℃、できれば1.5℃に抑えること」が目標として定められました。そしてその実現のために、各国が自主的に温室効果ガスの削減目標を設定し、国際的に公表・実施しています。このパリ協定の目標に向けて世界中で太陽光や風力、潮力や地熱を利用する再生可能エネルギーへの切り替えを進めています。

日本の対策とその効果

もちろん、日本もパリ協定に合意しています。
では日本国内ではどのような対策が取られているのでしょうか。
国内の地球温暖化対策としては、推進すべき環境政策を周知・実現するための政策プログラムである「環境基本計画」や地球温暖化対策を国・地方自治体・事業者・国民が一体となって取り組んでいくための「地球温暖化対策推進法」を中心として、温暖化対策の基本方針や具体的施策が決定されています。
具体的には、2030年度までに温室効果ガスの排出削減、及び吸収量を2013年度比で26.0%の水準にするといった目標の設定。そして、その実現に向けた政策の実施です。この政策は産業部門や家庭部門、運輸部門やエネルギー転換部門などの7つの部門に分けられており、それぞれの部門に属する企業や国民に適した達成すべき内容とその道筋を定めています。
環境省の発表によると2018年度の温室効果ガスの総排出量は2014年度以降5年連続で減少しており、一定の成果が出ていると言えるでしょう。
しかし、日本では再生エネルギーへの切り替えについては、各国から遅れをとっており、まだまだ化石燃料への依存度が高い状況が続いています。その背景には再生エネルギーによる発電コストの高さがあるとされており、今後は再生エネルギー利用の低コスト化や、化石燃料への切り替えの加速がより求められると言えるでしょう。

私たちにできる温暖化対策

地球温暖化の大きな原因である温室効果ガスの対策として、私たちにできることは何があるのでしょうか。
日本の部門別二酸化炭素排出量(2019)によると、過程から出る二酸化炭素は全体の約15%(間接排出量)を占めており、全体で4番目に多い割合となっていることからも決して軽視できる排出量ではありません。
ではその家庭から出る二酸化炭素は一体何から生まれているのでしょうか。
答えは「電気」です。
環境省が行った令和2年度家庭部門のCO2排出実態統計調査では電気の使用に伴う排出が65.6%を占めています。このことから、電力の消費を抑えることが、家庭からの二酸化炭素の排出量を抑えることに繋がることが分かりますね。

また、排出の用途別でみても照明・家電製品からの排出が多くいことが分かります。
このことから、
・家庭の照明器具をLEDライトへの変更する
・エアコンの設定温度は、夏は28℃、冬は20℃にする
・テレビを見ない際には主電源を切る
・炊飯器の保温機能を使わない
などすぐにできる家電の使い方への工夫を重ねることで効果が見込めるといえるでしょう。

地球温暖化対策としての温室効果ガスの削減は決して国や企業だけの問題ではなく、私たち一人ひとりに関係があります。
そして、私たち一人ひとりが普段の生活で気を付けることで大きな改善が見込める課題でもあります。毎日の生活に少しずつ地球の未来を考える意識を持って行動してみてはいかがでしょうか。

その他のSDGs・ESGに関するコラムはこちらから!

誰一人取り残さないSDGs推進プラットフォームLookat

Lookat(るかっと)は”誰ひとり取り残さない”を合言葉に立ち上げたSDGsプラットフォームです。Lookatを通して、全ての人が垣根なくSDGsに取り組める世界を目指しています。
企業・組織のSDGs推進に困っている方は、目標設定・進捗管理・レポーティングでSDGsを見せる化するLookat.ソーシャルメーターを是非ご利用ください!
また、社会課題を解決できる商材・サービス持ちながら、その側面をアピールできず困っている方はSDGs関連商品・サービスの利用を推進するメンバーシップLookat.ソーシャルメーターを是非ご利用ください!

コラム一覧に戻る

みんなで、
よりよい未来を目指すために。

「SDGsを推進したい」「サービスを知りたい」「無料で試したい」
お気軽にお問い合わせください。